2008年01月29日 22:17
このタイトルはオオサカジンでkazzさんのデザイナー・kazzの起業日記の中にありまして
記事そのものも引用させてもらいました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
『良い感情、悪い感情』
ものすごく当たり前の事かもしれないが・・・
もし喜び以外の感情が存在せず、ずっと喜びそのものになったら
喜びという感情がどういうものか感じる事はできなくなるだろう。
もし楽しさ以外の感情が存在せず、ずっと楽しさそのものになったら
楽しさという感情がどういうものか感じる事はできなくなるだろう。
悲しみ、怒り、怖れ、不安、その他モロモロの嫌な感情があるからこそ
喜びや楽しさ、感謝や愛等、良い感情を感じる事ができる。
しかし人は“喜び”や“楽しさ”等、良く感じる方のみを求めたがる。
誰だって嫌な感情を味わいたくはないから当然なのだが
本当に、自分の中に良い感情以外に存在しなくなってしまったら
その人は本当の幸せを感じる事ができるのだろうか?
本当は感情に良いも悪いもなく、全て必要だからあるんだろう。』
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
嫌な感情はなるべく味わいたくないですよね・・・・。
でも『本当は感情に良いも悪いもなく、全て必要だからあるんだろう。』
という当たり前の事でも普段考えるわけではないので
改めてハッと気付かされました。
いい感情だけしかなかったら人間味に欠けると私は思います。
でもできるだけいい感情ばかり持っていたいです。
基本私は何事もポジティブ思考なんですが、それは
いつでも楽しく笑っていられないからこそ普段はそうある努力をしているつもりです。
無理をしてるわけじゃなく、常に楽しい事を考えるようにしています。
それでも嫌な感情は出てきます。そこで大事なのはその感情に対し自己嫌悪に
陥り過ぎずその気持ちも受け止める事だと思っています。この感情も必要なんだと。
もちろん反省するべき所は反省して。
嫌な感情を回りに出してしまう事もあるけれど
それを逆に励ましてくれる友人がいるのでまた頑張っていかなきゃっ!て思えます。
出さない努力は必要ですけどね。
嫌な感情、悲しい感情は意図せず必ず出てくるものだからそれをふまえた上、
なら普段楽しくいられるように努めたいと
思っていたら気付けばポジティブ思考になってました。
思い込んだらそうなるんですね
そうすると辛い事も真正面から受け止められていい方向にいくんです
いつもそんな調子よくいかないですが(笑)
うまくいかなくても人生山あり谷ありだからまた頑張ればいいんだ!!
・・・・なんて思ってみたり
全ての感情とうまく付き合っていきたいですね