2008年07月14日
長刀鉾の曳き初め
12日の長刀鉾の曳き初めを見てきました。
ずっと京都に住んでいたのに曳き初めを見るのは人生初です。

思いの他間近で見れたので感動
(画像をクリックしてみて下さい)
この日は一般の人も鉾を曳く事ができ、曳くと1年無病息災で過ごせるそうです。
曳いてみたかったんですけどあまりの混雑ぶりと浴衣を着ていたので
動きづらかったのもあり、断念・・・・・
いつも宵山の夜の祭りにばかり行ってたので
お稚児さんを直に見る事ができて感動しました


ずっと京都に住んでいたのに曳き初めを見るのは人生初です。

思いの他間近で見れたので感動





(画像をクリックしてみて下さい)
この日は一般の人も鉾を曳く事ができ、曳くと1年無病息災で過ごせるそうです。
曳いてみたかったんですけどあまりの混雑ぶりと浴衣を着ていたので
動きづらかったのもあり、断念・・・・・

いつも宵山の夜の祭りにばかり行ってたので
お稚児さんを直に見る事ができて感動しました



Posted by Dora at 20:34│Comments(2)
この記事へのコメント
Doraさん、相変わらず活発に動いてますね。
写真もどんどん上手くなってきてるんじゃないですか。
曳初めって結構いいもんでしょ。
動く鉾を間近で見れて、
それに、お稚児さんの稚児舞も見られたと思います。
私も曳き初めに行っていたのですが、
長刀の時は、新町の北観音山で山建てのお手伝いをしていました。
ワッセワッセと綱を引っ張って、結構重かったです。
みごとまっすぐに北観音山が聳え立ちましたよ。
ではでは、また楽しい記事を楽しみにしてます。
写真もどんどん上手くなってきてるんじゃないですか。
曳初めって結構いいもんでしょ。
動く鉾を間近で見れて、
それに、お稚児さんの稚児舞も見られたと思います。
私も曳き初めに行っていたのですが、
長刀の時は、新町の北観音山で山建てのお手伝いをしていました。
ワッセワッセと綱を引っ張って、結構重かったです。
みごとまっすぐに北観音山が聳え立ちましたよ。
ではでは、また楽しい記事を楽しみにしてます。
Posted by ずんずん at 2008年07月14日 22:26
ずんずんさん、ありがとうございます!
長刀鉾が動くのを見るのは初めてで一緒に行った
友達も感動していました!!
お稚児さんの舞もテレビじゃなく、実際に見れたので
ホントに良かったなと。
ずんずんさんも来てるんじゃないかなと思いましたけど
北観音山の山建てをされていたんですね。
お疲れ様でした!!
長刀鉾が動くのを見るのは初めてで一緒に行った
友達も感動していました!!
お稚児さんの舞もテレビじゃなく、実際に見れたので
ホントに良かったなと。
ずんずんさんも来てるんじゃないかなと思いましたけど
北観音山の山建てをされていたんですね。
お疲れ様でした!!
Posted by Dora
at 2008年07月15日 10:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。